はじめに

このブログはNPOちいおりトラストのメンバーが書いているものですが、あくまで個人のブログです。 ちいおりトラストとしてのブログではありません。 一応気を付けてはいますが、もし誰かの気分を害したりするようなことを書いてしまった場合、苦情などは僕個人に対して発してください。 
それより「ちいおり」って何って? ここで説明するよりホームページをご覧ください。
一応祖谷の自然に関して書いていくつもりだけど、けっこうそれ以外も・・・ 
plz follow the link if you want to see this blog in English

2011年3月31日木曜日

崖崩れ

クリックで拡大
この冬、少し温まってきた時に起こった崖崩れ。 冬の間に岩の隙間の水が凍り膨張、そしてその氷が解けると崩れてくるらしい。 これのせいで数日道が塞がった。 

クリックで拡大
これも過去にあった崖崩れというか土砂崩れの跡だろう。 この下には古い道らしきものがあるのだが、この土砂崩れのせいで途中で途切れている。 

だから、崖をコンクリートで固めて崩れるのを防ぐ必要性は理解できる。 というかあんな土砂や岩の下敷きになりたくない。 それでも、だ。 祖谷だけでなく日本中、そこまでやる必要あるのかというぐらいに土砂崩れ崖崩れ防止のためや防砂ダムなどといったものでコンクリートで固めてある。 森の中を歩いているといきなりでっかい頑丈そうな防砂ダムがあったりして、気分台無しなことが多すぎる。 普通の平地でさえ、ほとんどの川はコンクリートで固めてある。 平面化、単純化した川底や川岸は、生態系の崩壊と単純化にも繋がるし、ただ単に景観が悪くなるということもある。 

ある程度は必要だろうとは思うけど、もうちょっとやりようはないのだろうか?

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村

2 件のコメント:

  1.  コンクリートの間から木、灌木、草なんかが生えてこれるような設計ってだめなの?
     長い目でみたらみてくれって大事なんだけど。

    返信削除
  2. あまり僕も詳しくないけど、崩れ防止のためならある程度は問題ないと思う。 それで見た目がどこまで良くなるかは置いといて、生態面で見ると問題は残る。 
    もともと、崩落地みたいな一旦植生が無くなった場所を狙って住み着く動植物も多いし、崖崩れも自然のサイクルの一環ではあるんだよね。

    返信削除