はじめに

このブログはNPOちいおりトラストのメンバーが書いているものですが、あくまで個人のブログです。 ちいおりトラストとしてのブログではありません。 一応気を付けてはいますが、もし誰かの気分を害したりするようなことを書いてしまった場合、苦情などは僕個人に対して発してください。 
それより「ちいおり」って何って? ここで説明するよりホームページをご覧ください。
一応祖谷の自然に関して書いていくつもりだけど、けっこうそれ以外も・・・ 
plz follow the link if you want to see this blog in English

2011年7月10日日曜日

最後に

このブログを始めてまだ数ヶ月しか経ってないけど、残念なことに僕はちいおりと祖谷を離れることになってしまった。 よってこのブログはここまで。 

引越し先は神戸市内。 祖谷とはうってかわって色々と便利な場所。 しかし祖谷にある川の音しかしない静けさや晴れた日には天の川がくっきりと見える夜空、月明かりだけで歩く夜道にいろいろな鳥や虫の声、その他あらゆる都会には無いものが恋しくはなるだろう。 もちろん祖谷には無いあらゆる物がここに居ると恋しくなるから、結局は無いものねだり。 きっと神戸も住んで数ヶ月するとうんざりしてくることも色々と出てくるだろうけど、まぁそれでも楽しいことも沢山あることは間違いない。 


このブログを読んでくれていた人は今までありがとうございました。 まだしばらくはこのまま置いておくので、コメントでも置いていっていただければ幸いです。

2011年7月4日月曜日

クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
前回ちょっと紹介したでっかい蛾。 あの時は死骸を見つけて、実際に生きて飛んでいる所を見たいとか書いたが、まさか部屋の中で飛び回る所を見ることになるとは・・・ これだけ大きいと羽の音も大きい、というか音がブーンではなくバタバタ、虫の羽音というよりは小鳥みたいな感じ。 ガラス戸にぶつかる音も大きい。 
灯りにひかれて部屋の中に飛び込んできて、電球の周りをぐるぐるぐるぐる、仕方ないので部屋の灯りを全部消してから外にキャンプ用のランタンを置いて誘導。 なんとか出て行ってくれた。 

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

2011年7月3日日曜日

夜明け2

クリックで拡大
6月30日朝5時ぐらいの光景。 なぜか起きてた。 前回日の出前の写真を撮ったのは12月だったから冬至夏至近くの両極端を見れたわけだ。 どこを見ても山があると、太陽の出る位置がずいぶん動いたのがわかる。 


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

2011年6月25日土曜日

祖谷の四季

クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
ちいおりから南の山を見た四季の写真。 まだ6月とは言え、今日はほとんど完全に夏の天気。 暑かったけど、下界はもっと暑いだろうなー。
写真を見比べると時間の流れを感じる。 季節の移り変わりは言わずもがなだけど、山に禿げた部分が増えているのもね・・・

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

2011年6月21日火曜日

Cascade

クリックで拡大
また携帯で撮った写真。 吉野川、梅雨で増水中。 ちょっとした支流が山から小さな滝をいくつも作って流れ込んでいるのが見える。 Cascadeってやつだ。 

祖谷や吉野川沿いにはこんなちょっとした滝やカスケードが沢山ある。 山の表面のちょっとした凹部分にはほぼ必ずある。 その全てが平地から来た人達にとってはとても美しく見えるだろう。 でもあまりに多くあるので地元の人達にとっては全然ありがたみの無いもの。 ほとんどのちょっとした支流には砂防ダムなどが作られている。 作られていなくても、観光客に見せようという考えがないからなかなか見えない。 祖谷にあるなんとももったいない話の一つだ。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村